1970
大阪万博と鹿島
日本の建設力を
世界に示した未来都市
世界に示した未来都市
1970年、アジアで最初の万国博覧会が、大阪・千里で開催されました。
テーマは「人類の進歩と調和」。
戦後の日本の復興と、未来社会を示した国際的なイベントは、機械文明に培われた「未来都市」への架け橋となりました。
鹿島建設も、この未来都市づくりに参加し、会場用地50%の敷地造成と、9つのパビリオン、その他様々な関連工事に携わり、万博の成功を支えました。

鹿島が施工したパビリオン
-
日本政府館
展示館はパビリオンの中でも最大規模を誇った。展示では、2000年にわたる時の流れを「むかし」「いま」「あす」の3部門で紹介。高い文化力と経済力を築き上げてきた日本の姿を通して、「調和」の理念を伝えるものとなった。
-
鉄鋼館
「スペースシアター」と呼ばれる劇場では、最先端設備を装備し、舞台の上下、回転を可能とした。また、天井、床、壁に設置された1,008個ものスピーカーによる、かつてないスケールの音楽体験が話題を呼んだ。
-
松下館
敷地の3分の2を池とし、1万本もの竹を背に建つ。外壁に仕込まれた2,300本もの蛍光灯によって、夜には幽玄な光を灯した。館内には、5千年間埋設されるタイムカプセルが展示された。
-
エキスポタワー
会場を一望に見下ろす、高さ127メートルの展望塔。垂直にのびる3本の鉄パイプを主柱とし、そこに展望台がジョイントされた。会場内におけるシンボルタワーとして、本エキスポのランドマークとなった。
-
チリ館
チリの特産品である銅板を屋根に葺くことで、鉱業国をシンボライズした建築。イースター島からはるばる運ばれた、巨大な「モアイ像」も話題となった。
-
OECD館
OECD加盟22か国の共同出展館。屋外の長方形のプールの底面には、加盟国22か国の国旗が幾何学的に構成されており、夜には水中照明装置によって浮かび上がる演出もされた。